コンプライアンスの実践・徹底

「法令等社内外のルールの遵守」はもちろんのこと、「企業倫理の確立」は、企業が社会に存在する上で当然に果たすべき責務であり、オプテージは、これらをすべての活動の基盤として、確実に実践します。また、これらの実践を保証するための仕組みを構築し、その維持・改善を図ります。

各職場における啓発活動と自律的な取組みの推進

オプテージでは社内規程等のルールを定め、コンプライアンス活動を推進するための体制を整備しています。コンプライアンス相談窓口を設置しているほか、従業員への意識付けのための研修をはじめとしたさまざまな活動を実施しており、不祥事や事故の未然防止、企業信頼度の向上を図っています。

コンプライアンス推進体制について

オプテージでは、「コンプライアンス活動計画」に基づき活動の推進を図っています。また、定期的に個別具体的なコンプライアンス活動の審議・承認、実施状況のチェック・レビューなどを行う会議体を設けています。

コンプライアンス相談窓口について

当社では、関西電力グループ行動憲章や当社コンプライアンス相談規程の定めにより、当社または当社社員によるコンプライアンス違反が疑われる事象を早期に発見して是正を図ることを目的として、社内窓口、関電グループ窓口(関西電力)、弁護士窓口(社外弁護士)の3つの独立したコンプライアンス相談窓口を設けています。
相談者の匿名性の確保や不利益取扱いの防止などに配慮した上で、事実調査を行うにあたっては、相談者の意向も確認しながら、公益通報をはじめとした各種法令違反、不適切な業務運営といった、職場においてコンプライアンス上疑問に感じること等に関する相談に対応しています。
当社の社員だけでなく取引先も利用できるようにし、特に社会のみなさまやお客さまからお叱りを受ける可能性があると感じる事象については、積極的に相談するように呼び掛けています。
また、社員が会社に対し、自主的にコンプライアンス違反事象について報告等を行った場合に、最終的な懲戒内容の軽減について考慮する制度(「社内リニエンシー制度」)も導入し、コンプライアンス違反やそのおそれの早期発見・早期是正に取り組んでいます。

オプテージ コンプライアンス相談窓口 フロー図

「コンプライアンス指針」について

オプテージは、社員のコンプライアンスに対する意識を高揚し、コンプライアンスの徹底を図るため、オプテージ独自の視点からコンプライアンスに関する留意点について、具体的な行動規範、想定される事例、解説などをとりまとめた「コンプライアンス指針」を全従業員に周知しています。
この指針には、コンプライアンスの徹底がオプテージの事業活動を進めるうえで欠くことのできない前提であるとの強い社長メッセージも掲載されています。

コンプライアンスへの意識啓発について

オプテージでは役員層、管理者層などを対象としたコンプライアンス研修を階層別に実施し、近年の社内外のコンプライアンス事例の紹介や事例を用いたディスカッションなどの取組みを実施しています。
また全社員を対象に「コンプライアンス研修」を実施し、職場内での自主的な啓発活動につなげています。本研修は各職場での業務において潜在化しているリスクを再認識し、改善を推進することを目的としています。