関西電力株式会社 様

コンタクトセンターの高度化に向け「Enour CallAssistant」を導入。アマゾン ウェブ サービス (AWS)とAIでコンタクトセンターの応対品質の向上と業務効率化を実現。

関西電力株式会社 様
課題
コンタクトセンターの高度化、業務効率化
業種
電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業 等
従業員規模
1,001名以上
導入サービス
Enour CallAssistant(オペレータ支援)、AWS

サービス導入レポート

背景

ブランドステートメント「power with heart」の「まごころと熱意を込めたサービスで、お客さまや社会の『力』になりたい」という想いのもと、同社ではお客さまとの重要な接点であるコンタクトセンターにおいて、お客さまへ「つながる」安心をお届けすることを目的としてコンタクトセンターの高度化に2019年から着手。

課題

  • これまでのシステムでは、お客さまからの問い合わせに対し、オペレーターがFAQの検索・確認に時間がかかり応対時間が長くなっていた。
  • 通話後の応対内容の記録は、会話内容を要約して登録する必要があり、繁忙期は後からメモを見ながら入力するなど、後処理に時間がかかっていた。
  • このままでは、保留時間の増加によるお客さま満足度の低下、業務の煩雑さによるオペレーターの離職率の増加が懸念されていた。

オプテージを選定した理由

同社では、音声認識エンジンやFAQレコメンドエンジンの比較評価を実施。同時期にオプテージでは、新たなコンタクトソリューションのサービス企画が進行中で、同社は、サービスコンセプトである複数のAIエンジンの中から最適なAIエンジンを利用できる点と、比較評価で高かった音声認識エンジン・FAQレコメンドエンジンが利用できる点から、オプテージの「Enour CallAssistant」の採用を決定。

成果

本システムの導入で以下を実現。

  • 音声の自動テキスト化
  • 管理者はオペレーターの応対内容をリアルタイムで確認、また、要注意ワードを検出してアラート表示

オペレーターの電話応対のサポートから、オペレーター教育、応対内容の分析までを実現。更に、テキスト化されていく応対内容をオペレーターが確認できるため言い忘れや聞き逃しを防ぎ、コンタクトセンターの応対品質の向上と業務効率化を実現。

オプテージのクラウドビジネスへの取り組み

テレワークの普及やBCP対策、DXの推進など、ビジネス環境が大きく変化する中、オプテージはお客さまの課題に寄り添ったサービスをタイムリーに提供するため、パブリッククラウドの活用を積極的に推進している。

「Enour CallAssistant」をサービス提供していくにあたり、システム基盤の選定においては複数のクラウドサービスを検証。スペックの高いサーバであっても調達が容易であること、利用状況に合わせたスペックサイズの変更が容易であること、バックアップやログ保管などのサーバ運用に関わるサービスが用意されておりインフラ構築の手間が少ないことから、アマゾン ウェブ サービス(AWS)を選定。

お客さまプロフィール

関西電力株式会社
大阪市北区中之島3丁目6番16号
https://www.kepco.co.jp/

1951年の設立から長きにわたり関西のエネルギーを支える同社は、エネルギー新時代において、さまざまな社会インフラ・サービスを提供するプラットフォームの担い手として新たな価値の創造に常に挑んでいる。
「ゼロカーボンへの挑戦」、「サービス・プロバイダーへの転換」、「強靭な企業体質への改革」に全力で取り組み、お客さまと社会のお役に立ち続け、持続可能な社会の実現を目指している。

関西電力株式会社

サービス名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。
掲載内容は2022年3月時点のものです。

お問い合わせ

何かご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

企業情報