導入サービス
ガバメントクラウド
接続ソリューション
イーサネットVPN
課題
業務効率化
業種
公共・自治体
従業員規模
501名~1,000名
宇陀市役所をバックに、市長公室 秘書広報情報課 課長補佐 末廣智也氏と市長公室 秘書広報情報課 主幹・DX推進室長 山岡茂之氏

左から ●宇陀市 市長公室 秘書広報情報課 課長補佐 末廣智也氏 ●市長公室 秘書広報情報課 主幹・DX推進室長 山岡茂之氏

『ガバメントクラウド接続ソリューション』で
スムーズにガバクラへ移行し本格稼働やDXに向けて推進

宇陀市は、オプテージの『ガバメントクラウド接続ソリューション』を活用し、全国でもいち早く2024年12月1日から運用を開始しました。導入に際しては補助金申請からAWS対応のネットワークや運用管理体制の構築までをオプテージがフルサポート。現在は2025年7月に予定されている本稼働に向けて、関係する各種ベンダーとの調整などを行っているところです。

課題 導入サービス 導入効果

ガバメントクラウドへの
スムーズな移行

ガバメントクラウド
接続ソリューション

トラブルなく移行が完了し、
本格稼働に向けた体制構築やDX推進へ

導入レポート

県内でいち早くガバメントクラウドへ移行

 ガバメントクラウドは、デジタル庁により設置された政府共通のクラウドサービス利用基盤です。パブリッククラウドの利点を活用するシステムを構築し、これを公共インフラとして地方自治体に利便性の高いサービスを提供します。2025年度末をめどに住民基本台帳や住民税など20の基幹業務システムの移行が目指されていて、全国の自治体が対応を進めています。

 「ちょうど宇陀市でも現市長から、今後の人口や職員減少を踏まえてDXを推進して業務効率化に努めるよう指示されていました。そこでいち早くガバメントクラウドへの接続を進めてきたのです」と、秘書広報情報課の山岡茂之主幹・DX推進室長は、県内の自治体のなかでも早期に接続を実現した取り組みの背景を説明します。

 ガバメントクラウドへの接続に際しては、専用のネットワーク回線設置に加えて、クラウド(AWS:Amazon Web Services)内でのアカウント構築などの作業が必要となります。そのため課長補佐の末廣智也氏は「情報課スタッフが限られている現状を踏まえると外部有識者のサポートは必須でした」と、語ります。

DX推進部の看板の写真

デジタル技術の導入に積極的に取り組んでいる

導入時に解決すべきさまざまな課題

 「市の基幹系情報システムを担当するベンダーから、クラウド環境の構築までサポートするのは難しいといわれていました。そのため、基幹系ネットワークの接続環境から運用管理までを任せられるパートナーが必要だったのです。そこで数社に声がけして各社の提案を比較検討した結果、総合的な判断としてオプテージさんとなりました」と、選択にいたる経緯を語る山岡氏。

 奈良県下では行政専用の通信ネットワークLGWANとして、大和路情報ハイウェイが整備されています。それでもあえて別回線を採用した理由を「ネットワークを一元化してしまうと、そこに何かトラブルがあったときには住民サービスが全面的にストップします。ガバメントクラウドとして別のネットワークを採用しておけば、リスクヘッジになると考えました」と、末廣氏は説明します。

 回線提供については、市町村合併により宇陀市となる前の榛原町時代からオプテージと長い付き合いのあった点も評価されました。その上で「基幹系システムに加えて各種ベンダーとのすり合わせなども、オプテージさんなら安心して任せられると心強く思えたのも大きいです」(山岡氏)。

山岡茂之氏の写真

秘書広報情報課 主幹・DX推進室長 山岡茂之氏

ネットワークと運用管理体制のスムーズな構築

 ガバメントクラウドへの移行は、全国どの自治体にとっても初めての取り組みとなります。現行システムからの移行に際しては、さまざまな作業が必要になるのはもとより、管轄するデジタル庁に対する各種申請手続きなども欠かせません。

 「デジタル庁から提供される資料はかなりボリュームがあり、複雑な内容となっています。これらを逐一読み込み、理解した上で対応しなければなりません。手続き関連でもオプテージさんからきめ細かなサポートを得られたのは、何よりの手助けとなりました。基幹システムのベンダーを含め関連業者とのすり合わせなども、オプテージさんの担当者が調整してくれたので、とてもスムーズに進みました」と、末廣氏は導入プロセスを振り返ります。

 ガバメントクラウドではAWSが多く採用されています。その点でもオプテージはAWS社から「ガバメントクラウド(AWS環境)運用管理補助者」として紹介されるなど、高い技術力によりクラウド運用サポートの提供が可能です。

 末廣智也氏の写真

秘書広報情報課 課長補佐 末廣智也氏

本格稼働に向けた体制整備

 宇陀市のガバメントクラウドは2024年12月1日から運用開始されていますが、本格的な稼働は2025年7月の予定です。

 「現状は各ベンダーとの打ち合わせを繰り返しながら、課題を抽出して一つずつ解消している段階です。このプロセスでも中心となるオプテージさんには担当者が複数いて、いつでも必ずどなたかがすぐに答えてくれるのでとても助かっています」と、山岡氏はその対応ぶりを評価します。

 宇陀市では現在、業務効率化を推進するためのDXリーダー育成研修を実施し、50名程度のリーダーを育成する予定です。この先仮に職員が減ったとしても、リテラシーを高めて住民サービスは向上を図りたい。同市の取り組みからはそんな意気込みが伝わってきました。

打ち合わせの写真

写真左から、宇陀市の末廣智也氏、山岡茂之氏と打ち合わせをするオプテージ今西、千田、泉、小川

お客さまの声

何より大きかった、
すべてを任せられる安心感

オプテージさんの対応でまず際立っていたのが、スピード感でした。ガバメントクラウドは全国の自治体が一斉に動いていて、ベンダー各社も対応に追われています。だから仕方ないとは思いますが、ベンダーの中には問いかけに対して、なかなか返事をくれないところもあります。その点、オプテージさんは担当者がSEさんも含めて複数いて、誰かが必ずすぐに返事をしてくれる。しかも自社の担当業務以外まできめ細かく面倒を見てもらえるので、とても助かっています。ガバメントクラウド移行に際しては接続回線が重要なのはもちろんですが、AWSアカウントの構築から実際の運用管理までかなり煩雑な作業が必要です。そのため、ワンストップでサポートしてもらえる存在はとてもありがたいです。

山岡 茂之氏の写真

宇陀市 市長公室 秘書広報情報課 主幹・DX推進室長山岡 茂之氏

ネットワーク構成

【ネットワーク構成図-宇陀市様】ネットワークおよびクラウド環境で24時間365日 一元受付窓口

[住所] 市役所本庁舎/〒633-0292 奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
[URL] https://www.city.uda.lg.jp/
[発足] 2006年1月

宇陀市は2006年に、旧宇陀郡の大宇陀町、榛原町、菟田野町と室生村の合併によって誕生しました。総人口は約2万7千人、面積は247.50平方キロメートルです。古くは「古事記」や「日本書紀」にも登場するほど歴史ある由緒正しい地域であり、自然豊かな風景にも恵まれていて、観光地としても人気があります。大和高原とよばれる地域に位置する高原都市であり、全体の72%を山林が占めていて基本産業は農業です。高齢化率が43%となっている状況を踏まえて、宇陀市はデジタル技術の導入に積極的に取り組んでいます。市役所のDXを推進すると同時に、高齢者向けのスマホ教室なども開催するなど住民サービスの向上を推進されています。

サービス名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。掲載内容は2025年2月時点のものです。

同じサービスの導入事例

同じ業種の導入事例

お問い合わせ

何かご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

企業情報