- 公開日:2019年11月20日
知っているようで案外知らない。「5G」で世の中こう変わる!
いよいよ来年、日本でもサービス開始! 第5世代移動通信システム「5G」
一般に「5G」と呼ばれる「第5世代移動通信システム」が、いよいよ日本でも始まろうとしています。アメリカや韓国ではすでに今年の春からサービスを開始しています。ちなみに両国は、サービス開始日の「前倒し合戦」状態となり、それぞれが「世界初」を主張する事態となりました。
日本では2020年3月ごろから商用5Gサービスが開始され、順次、基地局を増やしていく予定になっています。早急に通信地域を増やすため、KDDIとソフトバンクで基地局の共用なども計画されており、政府もその動きを後押ししています。
また、スポーツの国際試合で観客に5Gを体験してもらうイベントなども行われています。
これからの移動体通信は5Gを抜きに語れない状況ですが、「5Gという言葉はよく聞くけど、内容はイマイチ分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで「5G」とはどんなものか、今の移動体通信とどう異なるのか、簡単にご説明していきたいと思います。
約10年間隔で次世代へとステップアップしてきた移動体通信技術
さて、「5G」とは何かについてご説明するために、今までの国内での移動体通信の流れを、ざっと振り返ってみましょう。「G」は「世代=generation」のことであり、現在、1次から4次までが存在しています。
1G:アナログ無線技術によるモバイルネットワークを指し、80年代半ばから90年代にかけて普及しました。本格的な普及は、ポケットタイプのmova(ムーバ)が登場した1991年あたりからはじまります。
2G:1993年にデジタル無線による「2G」が登場。デジタル化によってデータ通信が可能となり、メールやiモードによる情報収集が行えるようになりました。
3G:この時代までの携帯電話は、日本、米国、欧州など地域で独立したシステムを構築していました。グローバル化が進む中、いろんな不都合が生じてきたことから、国際電気通信連合が標準化を進めたものが「3G」です。2001年からサービスが開始されました。より高速化を求めて、3.5Gや3.9Gなども登場しました。
4G:2012年、国際電気通信連合が3.5G、3.9Gも含んだ上で「4G」を制定。簡単にいえば、スマートフォンのためのモバイルネットワーク技術となります。
以上のように各世代は、ほぼ10年ごとに上の世代に移行していることがわかります。「5G」はまさに、2020年代の規格でもあるといえます。
移動体通信の進化は、ほぼ10年ごとにやってくる。
移動体端末の基本となる能力、通信速度はどこまで速いのか?
移動体通信で最も重要なものは、通信速度です。通信速度が上がれば、より多くのデータを瞬時にやり取りすることができ、データ量が増えれば、さまざまなコンテンツを自由に楽しめるようになります。アナログだった1Gが、デジタルの2Gに変わることで、それまでは単なる「屋外に持ち運べる電話機」に過ぎなかったものを、本格的な「移動体通信機器」に進化させたのです。
では通信速度を比較してみましょう。現行の4Gは100Mbps~1Gbpsとなっていますが、5Gになると一挙に最大10Gbpsと、単純に考えても10倍速くなります。
現行の4GでWebサイトにアクセスしている際、表示に多少、時間がかかったりする場合がありますが、5Gになれば、ほとんど感じなくなります。特に動画コンテンツなどでは、4Gでは進捗インジケーターがくるくる回り続けるだけで一向に表示されない、表示が不安定になるという場合もありますが、それもスムーズに動くようになります。
また、送れるデータ量が多くなると高画質のコンテンツも楽しめるようになります。そのため産業分野では4K、8Kといった超高精細動画・静止画の伝送も行われようとしています。
超低遅延と、同時接続可能端末数の増加も5Gの魅力のひとつ
高速通信以外にも、5Gの特長とされるものが「超低遅延」と、「同時に接続できる端末数の多さ」です。
テレビのニュースなどで、日本に居るキャスターと海外にいる記者の会話が、微妙にずれることがあります。それが遅延です。物理的に離れた場所で通信する以上、5Gでも遅延は生じますが、それが1ms(1000分の1秒)と、ほぼ人間では感知できないレベルまで低減できます。ちなみに4Gの遅延は10ms(100分の1秒)と、その差は約10倍。
遅延が少なくなることのメリットは、遠隔操作などでタイムラグがなくなるため、より安全性が高まることです。たとえば都市部の大病院と地方の病院を結び遠隔で手術を行う、緊急災害などでドローンやロボットを派遣するといった際にも、リアルタイムと同様の感覚で操作できるようになります。
同時接続については、5Gでは1平方kmあたり100万以上の端末が、同時に回線に接続できるとされています。巨大なスタジアムで、全ての観客がナマの試合の迫力を楽しみながら、選手の細部の動きをスマートフォンやタブレットで好きなアングルから同時に楽しむ、といった新しい体験が生まれます。
5Gは閉域ネットワークでも利用可能。ビジネスをより高度に進化させることが!
通信を行う中で気になるのが、セキュリティについて。情報セキュリティの面から、外部からの不正アクセスを防ぐことができる閉域ネットワークを活用している企業が増えていますが、ここでも「ローカル5G」を活用することで、高セキュリティを確保しつつビジネスをよりスピーディーに、高品質に展開することが可能となります。
ローカル5Gでは各企業に5G用の周波数が割り当てられるため、外部からの通信を遮断し、高いセキュリティを確保することができます。また全国キャリアの場合、災害時などにトラフィックが集中し、つながりにくくなるリスクがありますが、ローカル5Gは専用の周波数を使用するため、安定した通信を確保できます。
よって、機密情報を取り扱う場合や、災害時でも安定した通信を行う必要がある場合、ローカル5Gによりセキュアで安定した無線ネットワークを実現できると期待されているのです。
活用シーンとしては、工場での協調ロボットの制御や物流倉庫における自動搬送などがあり、企業の生産性向上に大きなメリットを生みだすと考えられます。
他にも教育分野、医療分野、集合住宅向けサービスなど、さまざまなサービスが考えられています。
5Gをフルに活用した本当のサービスは、まだ誰も知らないのかもしれない
携帯電話とインターネット、どちらも我が国では、1990年代から普及しはじめました。1991年、movaの登場により多くの人が携帯電話を活用しはじめた頃、スティーブ・ジョブズのような先見の明を持つわずかな人々を除いて、ほとんどの人が、この両者が融合するなど考えていなかったのではないでしょうか。
またインターネットの検索エンジンの初歩的なものは当時からありましたが、その運営会社が世界をリードする巨大企業になるとは、予想もできなかったはずです。IT技術の急速な進化は、多くの人の予想を超えた未来を招くかもしれません。
5Gへの進化は、アナログの1Gからデジタルの2Gに変わったことに匹敵する、大きなステップアップになると考えられます。その圧倒的な通信速度差、多接続性、超低遅延といった特性が、まだ誰も予想していないような新しいサービスや商品を生み出すかもしれません。
いよいよ直前に迫った5Gの行方に注目していきたいですね。
◎製品名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。