ゼロデイ攻撃とは?企業が知るべきリスクと対策について

ゼロデイ攻撃とは?企業が知るべきリスクと対策について

近年のサイバー攻撃のなかでも、ゼロデイ攻撃は特に深刻な脅威として注目されています。この攻撃は、脆弱性が発見されてから、その対策が打たれるまでに行われるため、従来の防御策では防ぎきれない場合が多く、企業や個人に甚大な被害をもたらす可能性があります。しかし、しっかりと対策を講じることでそのリスクを軽減することが可能です。
本記事では、ゼロデイ攻撃の攻撃手法やリスク、対策方法について解説します。

Contents

ゼロデイ攻撃の概要

ゼロデイ攻撃の概要

ここでは、ゼロデイ攻撃の基本的な概念と、急激に増加している理由について解説します。ゼロデイ攻撃がどのように進化し、企業や個人にどれだけのリスクをもたらしているかを理解することは、効果的なセキュリティ戦略を構築するうえで欠かせません。

ゼロデイ攻撃の仕組み

ゼロデイ攻撃とは、アプリケーションやソフトウェアの脆弱性をメーカーが発見して対策を打つ前に、その脆弱性に付け込んで、不正アクセスやマルウェア感染などのサイバー攻撃を仕掛ける攻撃手法のことです。

脆弱性とは、プログラムの設計ミスや不具合により生じる欠陥のことで、どのようなソフトウェアやネットワーク機器にも存在します。これを放置すると、攻撃者に悪用され、情報漏えいなどのリスクが高まります。
そこで、ソフトウェアやネットワーク機器のメーカーは脆弱性を修正するため、定期的に「セキュリティパッチ」と呼ばれるワクチンのようなものを配布しています。

脆弱性の発見からセキュリティパッチ適用を行うまで多少なりとも時間がかかります。そのわずかな時間を狙って攻撃を仕掛けてくることから、1日未満で仕掛ける攻撃="ゼロデイ(0day)"という名で呼ばれています。

情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威 2024」では、「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」が5位にランクインしており、その脅威が強く認識されています。

ゼロデイ攻撃が増えている理由

ゼロデイ攻撃が増えている大きな理由のひとつは、メーカーが認識していない脆弱性への攻撃が容易なためです。脆弱性が誰にも知られておらず、分析もできていないため、攻撃への対応が非常に困難です。

さらに、最新のセキュリティパッチを適用しても、表面化していない脆弱性もあるため、セキュリティパッチで完全に防ぎきれない可能性があります。それ以外にも、他の機器との相性や運用スケジュールの関係で、セキュリティパッチをすぐに適用できないこともあり、その隙を狙った攻撃も増加しています。そのため、企業はゼロデイ攻撃に対する対策を強化する必要があります。

ゼロデイ攻撃の主な手口と事例

ゼロデイ攻撃の主な手口と事例

ゼロデイ攻撃にはさまざまな手口があり、それぞれが企業や組織に重大な被害をもたらす可能性があります。ここでは、実際にあった事例なども踏まえながらゼロデイ攻撃の主な手口について紹介します。

悪意のあるメールの送付による攻撃

業務に関する内容を装ったメールにゼロデイ攻撃の実行が可能となるようなマルウェアを仕込み、受信者がメールに添付されたファイルを開封するとパソコンやスマートフォンがウイルスに感染する手法です。これには、特定の企業や組織を標的にする「標的型攻撃」と、不特定多数の企業や組織に一斉にメールを送る「ばらまき型攻撃」の2種類があります。

一般的な実行ファイル(exeファイル)だけでなく、オフィスファイルの「マクロ」や「スクリプト」といった機能を悪用したマルウェアも増加しております。
過去には多くの企業で感染が確認され、情報漏えいにつながった事例が多数報告されています。

OSや機器の脆弱性を突いた攻撃

ソフトウェアやハードウェアの脆弱性や設計上の欠陥を悪用する手法で、メールと同様に「標的型攻撃」や「ばらまき型攻撃」などの攻撃方法があります。よく狙われる原因に、ソフトウェアやハードウェアの脆弱性があります。

最近では、セキュリティ対策としてよく利用されるVPN機器の脆弱性が多数報告されたことから、この脆弱性を突いた攻撃が急増しています。この脆弱性により被害を受けた企業は、保持している機密情報や個人情報が流出したり、ダークウェブ上に掲載されSNS上で拡散されたりなどの被害が確認されています。

ゼロデイ攻撃のリスク対策

ゼロデイ攻撃のリスク対策

ゼロデイ攻撃から企業を守るためには、効果的な対策が不可欠です。ここでは、ゼロデイ攻撃からのリスクを下げるためにおすすめの対策を紹介します。

最新セキュリティパッチの適用

ゼロデイ攻撃に対する最も効果的な対策は、最新のセキュリティパッチを適用することです。
セキュリティパッチを適用せずに放置すると、脆弱性が残ったままとなり、ゼロデイ攻撃やその他のサイバー攻撃の標的になります。そのため、配布されたセキュリティパッチは速やかに適用することを心がけましょう。

特に、管理しているソフトウェアや機器が多い場合は、管理ツールを活用してセキュリティパッチの一元管理をおすすめします。これにより、どのソフトウェアや機器にセキュリティパッチが適用されているかの可視化が可能になり、リスク軽減につなげられます。

ウイルス対策ソフトやEDRなどのセキュリティソフトを組み合わせて対策を行う

昨今のサイバー攻撃は非常に多様化しており、効果的な対策には複数のセキュリティソフトを組み合わせることが重要です。

例えば、ウイルス対策ソフトは比較的安価で、パターンマッチング法により既知のウイルスを検知するのに適していますが、未知のウイルスには対応が困難です。そこで、常時不審な動作を監視し、脅威を検知・遮断するEDRと組み合わせることで、多重防護が可能となります。
さらに、ネットワーク外からの不正アクセスを防ぐファイアウォールや、内部の不正活動を検知するIDS、検知と防御を行うIPSといったセキュリティ機器などと併用することで、より強固なセキュリティ体制を築けます。

従業員へのセキュリティ教育の実施

従業員へのセキュリティ教育は、情報セキュリティにおいて企業の防御力を高めるために非常に重要です。従業員の知識や意識が低ければ、攻撃を受けても気付けず、被害が拡大するリスクがあります。

したがって、セキュリティに関する社内研修を定期的に実施し、従業員のリテラシーを向上させることが極めて重要です。これにより、従業員のセキュリティ意識が向上し、攻撃を未然に防ぐ力が強化され、被害を最小限に抑えることにつながります。
また、セキュリティインシデント発生時の迅速な対応も期待でき、サイバーセキュリティにおいて企業全体のリスク管理能力が向上します。

企業のセキュリティ診断を実施する

企業におけるセキュリティリスクの現状を把握することは非常に重要です。そのためには、定期的なセキュリティ診断の実施をおすすめします。

セキュリティ診断では主に、ソフトウェアやネットワーク機器などの脆弱性評価、監査ログの管理状況、アカウント・アクセス権の管理状況、データや端末の保護状況などが確認できます。これにより、企業のセキュリティ状況の現状を明確にし、次の対策を立てるための基盤を築くことができます。
さらに、セキュリティ診断を通じて企業の脆弱な部分を特定し、適切な防御策を講じることで、サイバー攻撃のリスクの大幅な軽減につなげられます。

まとめ

まとめ

本記事では、ゼロデイ攻撃の攻撃手法やリスク、対策方法について解説しました。

ゼロデイ攻撃に対する効果的な対策を講じることで、リスクを大幅に減少させることができます。しかし、具体的にどのようなセキュリティ対策が必要かわからない、何から始めればよいかわからないという企業も多いでしょう。

オプテージでは、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にある「システムを"管理"する人向けの対策」をもとに、独自に作成した無料の簡易セキュリティ診断「サイバーセキュリティ自己診断」を提供しています。
このセキュリティ診断は、企業のセキュリティ状況を自己評価することで、脆弱な部分や今後のセキュリティ対策を明確にできます。

質問は20問と簡潔で、診断結果もメールですぐ届くため、お気軽にお試しください。

ゼロデイ攻撃を含むサイバー攻撃についてお悩みのことがありましたら、ぜひオプテージまでご相談ください。

◎製品名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。

関連サービスのご紹介

著者画像

著者 OPTAGE for Business コラム編集部

ビジネスを成功に導くICTのお役立ち情報や、話題のビジネストレンドをご紹介しています。

SNSシェア