ニフクラ for OPTAGE

ニフクラ for OPTAGE 仕様・機能
バックアップ

『ニフクラ for OPTAGE』のサーバを対象に定期的な自動バックアップや任意のタイミングでバックアップを取得する機能です。エージェントレスでOS領域だけではなく、増設したディスクのデータも丸ごとバックアップいたします。トラブル発生時には、取得したバックアップデータから、別サーバとして新規作成し、バックアップ時の状態で復元させることが可能です。

バックアップ

特長

定期バックアップでアクシデント時も安心

設定した時間帯に自動的に1日1回バックアップを取得するため、万一のアクシデント時に備えることができます。なお、2世代目以降は増分データのみをバックアップするため、バックアップ取得の所要時間が短くなり、最適なRPOを実現します(24時間前までのRPO)。

  • (※)RPOは、過去のどの時点まで復元するかの目標値です。必ずしも達成することを保証するものではありませんのでご注意ください。

指定した世代を復元可能

バックアップデータを世代管理し、特定の世代データを復元することができます。ディスクを増設しているサーバの場合、ディスクのデータも同時に復元することができるため、データの整合性を保ったままの復元が可能です(48時間以内のRTO)。

  • (※)RTOは、復旧までにかかる時間の目標値です。必ずしも達成することを保証するものではありませんのでご注意ください。

ストレージの分散によるデータの保全性向上

取得したバックアップデータは、サーバのデータを保管しているストレージとは異なるストレージで保管するため、データの保全性向上が見込めます。

仕様

バックアップの対象 サーバのローカルディスク(超過含む)および、接続している増設ディスクの合計が1.1TBまで
バックアップ対象サーバへの設定 不要(エージェントレス)
保持可能なバックアップ世代数 1~10世代まで※1
バックアップの時間帯 2時間単位で選択可能
バックアップ先のリージョン/ゾーン 同一リージョン内のバックアップ専用ストレージで保管するため、選択不可
復元先のリージョン/ゾーン バックアップ対象サーバと同一ゾーンに新規サーバとしてコピーするため、選択不可
復元時に選択可能なサーバタイプ qlarge256/slarge256以外のサーバタイプ※2
バックアップ失敗通知 バックアップに失敗した場合、メールで通知します※3
主な機能
  • バックアップルール作成(フルバックアップ)
  • バックアップルール削除(バックアップデータの削除)
  • バックアップルール設定変更
    - バックアップルール名の変更
    - 保持する最大世代数の変更
    - 増分バックアップの実行時間帯の変更
    - バックアップルールのメモの変更
  • 増分バックアップの実行
  • バックアップサーバからのサーバコピー(リストア)
  • バックアップルール再作成※4
  • (※1)バックアップ取得数が設定した世代数を超えた場合、古い世代から自動的に削除されます。自動バックアップを設定した場合、1日1回の取得になります。
  • (※2)復元後にqlarge256/slarge256のサーバタイプへの変更が可能です。
  • (※3)障害・お知らせ通知に「メンテナンス・お知らせ通知 = 通知する」で登録されているメールアドレスへ通知します。
  • (※4)バックアップルール再作成は、バックアップルールのステータスが「バックアップ取得不可」になった場合のみ、実行可能です。
    バックアップルールを「削除」したのちに「バックアップルール作成」した場合は、削除前のバックアップルールに関する料金も請求対象となりますのでご注意ください。

料金

(税抜価格)

  月額利用料金
バックアップルール
(1世代あたり)
Linux系OS
CentOS、Red Hat Enterprise Linux、Ubuntu ほか
基本料金
(ローカルディスク30GB分)
270円/月
超過ディスク料金 900円/100GB/月
増設ディスク料金 900円/100GB/月
Windows系OS
Microsoft Windows Server、
Microsoft SQL Server+Windows Server ほか
基本料金
(ローカルディスク80GB分)
720円/月
超過ディスク料金 900円/100GB/月
増設ディスク料金 900円/100GB/月
  • (注1)保持する最大世代数の変更を行った場合、月内で最も大きな世代数の料金が適用されます。
  • (注2)2019年7月以降、バックアップルールの月額利用料金が発生いたします。
  • (注3)バックアップからサーバを作成した場合、別途サーバとディスクの利用料金が発生します。
  • (注4)バックアップからサーバを作成した場合、バックアップ対象サーバに接続している増設ディスクと同タイプの増設ディスクが新たに作成されます。
  • (注5)バックアップルール再作成を行った場合、再作成後の最も大きな世代数の料金が適用されます。

料金例

バックアップルール(1世代あたり)で、月額利用料金が発生します。バックアップ対象サーバの総ディスク容量 × 世代数での計算となります。

バックアップルール「対象VM:CentOS(30GB) + 標準ディスク200GB、最大世代数=10」を7/26に作成した場合

(税抜価格)

日付 内容 バックアップ結果 基本料金 増設ディスク料金 総額(月額)
1世代 2世代 3世代 4世代 5世代 6世代
7/26 バックアップルール作成 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円 増設ディスク 200GB 1,800円 270円+1,800円=2,070円/月
7/27 増分バックアップ成功 成功 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×2世代=540円 増設ディスク 200GB 1,800円×2世代=3,600円 540円+3,600円=4,140円/月
7/28 増分バックアップ成功 成功 成功 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月
7/29 増分バックアップ失敗 成功 成功 成功 失敗 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月
7/30 バックアップルール再作成※1 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円 増設ディスク 200GB 1,800円 270円+1,800円=2,070円/月
7/31 増分バックアップ成功 成功 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×2世代=540円 増設ディスク 200GB 1,800円×2世代=3,600円 540円+3,600円=4,140円/月※2
8/1 増分バックアップ成功 成功 成功 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月
8/2 増分バックアップ成功 成功 成功 成功 成功 Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×4世代=1,080円 増設ディスク 200GB 1,800円×4世代=7,200円 1,080円+7,200円=8,280円/月
8/2 最大世代数の変更(10世代→3世代) 成功 成功 成功 - - Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月
8/3 増分バックアップ成功 成功 成功 成功 成功

3
- - Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月※3
8/3 古い世代の削除成功 削除 成功 成功 成功 - - Linux系OS (ローカルディスク30GB分) 270円×3世代=810円 増設ディスク 200GB 1,800円×3世代=5,400円 810円+5,400円=6,210円/月
  • (※1)増分バックアップの失敗(更新差分が規定値を超えた場合のみ)のため、バックアップルールを再作成しました。再作成するとそれまでのバックアップはなくなり、1世代からバックアップとなります。
  • (※2)バックアップルールの再作成をした場合、再作成以降で月額の最大料金が請求額となります。そのため7月の請求額は、4,140円/月となります。
  • (※3)最大世代数の変更により、一時的に4世代のバックアップが取られますが、古い世代から削除され、設定した世代数を上限として、増分バックアップが取られます。

ご利用方法

コントロールパネルから、ご利用いただけます。詳細につきましては、コントロールパネルヘルプをご確認ください。

コントロールパネルヘルプ:コンピューティング

注意事項

  • バックアップの対象は、サーバのローカルディスク(超過含む)および、接続している増設ディスクの合計が1.1TBまでとなります。
  • バックアップ処理中のサーバを保持している場合、『ニフクラ for OPTAGE』の解約ができません。バックアップ処理が完了次第、再度、『ニフクラ for OPTAGE』の解約を実施してください。
  • 『ニフクラ for OPTAGE』の解約時にバックアップデータが存在している場合、サーバなどのリソースと同じく、自動的に削除します。復元はできかねますのでご了承ください。
  • 下記のケースでバックアップ処理がエラーになる可能性があります。
    - バックアップ処理中(削除中を含む)
    - バックアップサーバからのコピーを実行中
    - バックアップルールを更新中
    - 設定した時間帯にバックアップ処理が開始できなかった場合
    - 更新差分量が規定量を超えた場合
    - 『ニフクラ for OPTAGE』のメンテナンス中
    - HAが発生中
  • サービスの故障やメンテナンス、対象サーバのステータスにより、バックアップが取得できない場合があります。バックアップの取得状況については、お客さま自身にてコントロールパネルよりエラーの詳細をご確認ください。
  • バックアップ処理がエラーになった場合、以下のいずれかでバックアップ処理の再試行が可能です。
    - 次回の定期バックアップ処理実行
    - お客さまによる手動でのバックアップ処理実行
    - バックアップルール再作成の処理実行
  • バックアップルールを再作成すると、バックアップサーバは全て削除され、初回バックアップが実行されます。
  • バックアップルールを作成すると、初回バックアップが実行されます。
  • 初回バックアップは完了するまでに時間がかかる場合があります(目安:500GBあたり、3時間以上)
  • バックアップ処理中は、ご利用のサーバのIO/NW処理の性能低下/遅延/瞬断が発生する可能性があります。
  • サービスの混雑状況やバックアップの取得容量によって、バックアップの取得時刻が設定時間と異なる場合や開始から終了までの時間が変動する場合があります。
  • バックアップの取得タイミングにより、増分データの一部が反映されない場合があります。
  • バックアップが利用できる環境については以下をご確認ください。

    機能・サービス:ゾーン別機能対応表

  • バックアップ対象サーバのCPU/メモリ/IO負荷、パワーステータスによっては、バックアップ処理が失敗する場合があります。
  • バックアップ対象サーバの更新差分量は、50GB以内が目安となります。更新差分量によっては、バックアップ処理が失敗する場合があります。
  • バックアップ対象サーバが稼働しているホストの負荷状況によっては、バックアップ処理が失敗する場合があります。
  • バックアップデータのリストアはお客さまの責任で実施してください。リストアしたサーバに不具合が発生しても弊社では一切の責任を負いません。

制限事項

バックアップ対象に設定したサーバに対する操作は、下記の制限があります。

  • ワンデイスナップショット機能は、ご利用いただけません。
  • 削除が不可となります。
  • 増設ディスクの操作が不可となります。
  • 以下の構成を変更することは可能ですが、バックアップデータには反映されません。バックアップサーバからのコピー時に必要な構成を再度選択いただく必要があります。
    - ネットワーク構成
    - サーバタイプ
  • バックアップ処理中のサーバに対して、コンソールからデバイス構成を変更した場合、バックアップ処理のタイミングによって、バックアップデータへデバイス構成の変更が反映されない可能性があります。
  • バックアップデータからのコピー操作で作成中のサーバに対して、上記と同じ操作を行った場合もタイミングによってデバイス構成の変更が反映されない可能性があります。
お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ

何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

企業情報