ローカルブレイクアウトとは?注目の理由やメリット・デメリット、導入事例を紹介

ローカルブレイクアウトとは?注目の理由やメリット・デメリット、導入事例を紹介

クラウドサービスやテレワークの普及により、従来の集約型ネットワークでは通信遅延や負荷集中といった課題が表面化しています。こうした課題を解消し、DXやクラウド活用を支える仕組みとして注目されているのが「ローカルブレイクアウト」です。
本記事では、その仕組みや従来型ネットワークとの違い、導入によるメリット・デメリットを解説するとともに、自治体での導入事例を紹介し、注目される理由を解説します。

Contents

ローカルブレイクアウトとは

ローカルブレイクアウトとは

ローカルブレイクアウトとは、企業や自治体などの各拠点から直接インターネットへ接続する仕組みを指します。従来のように本社のデータセンターを経由せず、拠点に設置したルータなどのネットワーク機器から外部ネットワークへアクセスできるのが特徴です。これによりクラウド利用の快適性を高め、社内ネットワークの混雑を緩和できます。

ローカルブレイクアウトの仕組み

ローカルブレイクアウトでは、各拠点のルータなどが通信内容を識別し、宛先やアプリケーションの種類に応じて接続経路を自動的に振り分けます。

例えば、クラウドサービスへのアクセスはインターネットへ直接送信し、基幹システムへの通信はVPNを経由して本社やデータセンターに送信するなど、柔軟な制御が可能です。

さらに、ログ記録機能を活用すれば、通信状況の監査や障害対応にも役立てられます。これにより、利便性と安全性を両立したネットワーク運用が実現します。

従来型(集約型)ネットワークとの違い

従来のネットワークとの違いは以下の表のとおりです。

項目 従来型(集約型)ネットワーク ローカルブレイクアウト
接続方式 本社・データセンターに通信を集約 各拠点から直接インターネット接続
メリット セキュリティ・監視を一元管理できる クラウドサービスの通信効率、速度向上
課題 帯域逼迫、遅延、運用コスト増大 拠点ごとのセキュリティ対策が必要
適した用途 社内システムを中心とし、通信やセキュリティを一元管理している業務環境 複数拠点からのクラウドサービスやSaaSの利用を前提とした業務環境

従来型(集約型)ネットワークは、本社やデータセンターに通信を集約し、そこを経由してインターネットやクラウドサービスに接続する方式です。セキュリティや監視を一元的に管理できる利点がある一方、利用者や拠点が増えるにつれて帯域が逼迫しやすく、通信遅延や回線混雑が発生しやすい課題がありました。

一方、ローカルブレイクアウトは各拠点から直接インターネットに接続することで、不要なトラフィックを本社に集約せず分散処理します。その結果、クラウド利用時の応答速度が向上し、通信効率や業務スピードの改善につながります。

ローカルブレイクアウトが注目される理由

ローカルブレイクアウトが注目される理由

なぜ、いまローカルブレイクアウトが注目されているのでしょうか。

背景には、ネットワーク利用の急増や働き方の変化など、3つの要因があります。

DXとクラウドサービスの普及

DXの推進により、企業の業務環境はオンプレミス中心からクラウドやSaaS活用へと大きく移行しています。こうした変化に従来のネットワーク構成では対応しきれず、クラウドアプリやWeb会議、オンラインストレージなどの利用拡大により、ファイアウォールやプロキシへの負荷が集中する問題が顕在化しています。

ローカルブレイクアウトは、各拠点から直接インターネットへ接続してトラフィックを分散できる仕組みとして注目されており、クラウド利用を支える柔軟で効率的な通信基盤となっています。

テレワークの一般化

働き方の多様化やDX推進の流れにより、企業ではテレワークの導入が急速に広がっています。その結果、社員が自宅や外出先から社内ネットワークへ接続する機会が増え、通信量は飛躍的に増加しました。

一方で、本社を経由するリモートアクセス方式では回線の混雑や速度低下が発生しやすく、快適な通信環境の確保が課題となっています。

ローカルブレイクアウトは、拠点や利用者端末から直接インターネットに接続することで負荷を分散し、安定した通信を実現します。

これによりWeb会議やクラウドストレージの利用もスムーズになり、テレワーク環境での業務効率や生産性を支える仕組みとして注目されています。

従来型ネットワークの限界

本社やデータセンターを中心に通信を集中管理するネットワーク構成は、かつてはセキュリティや運用の面で効果的でした。

しかし、拠点や利用者の増加、そしてクラウドやSaaSの急速な普及により、帯域の逼迫や遅延が発生しやすくなるなど、柔軟な運用が難しくなっています。

ローカルブレイクアウトは、各拠点から直接インターネットに接続することで通信経路を分散し、従来型ネットワークの弱点を補う有効な仕組みとして注目されています。これにより、クラウドアプリやWeb会議のパフォーマンスを向上させ、快適な業務環境を実現できます。

ローカルブレイクアウトのメリット

ローカルブレイクアウトのメリット

ローカルブレイクアウトの導入は、通信品質やコスト、運用管理の面で大きな効果をもたらします。

ここでは、その主なメリットを見ていきましょう。

通信品質の向上

ローカルブレイクアウトの導入により、クラウドサービスへの通信経路を最適化し、ネットワーク全体の安定性を高められます。

拠点ごとにトラフィックを分散することで、ピーク時でも遅延や混雑が発生しにくくなり、業務システムの応答品質を安定して維持できます。

これにより、Web会議やクラウドストレージなどリアルタイム性の高い業務でも通信品質を一定に保てるため、情報システム部門としても利用者満足度と生産性を両立したネットワーク運用が可能になります。

DX推進を支える安定稼働基盤の確立につながります。

コストの削減

ローカルブレイクアウトは、クラウド向けの通信を各拠点で直接処理し、センター拠点へのトラフィック集中を防ぎます。

これにより、帯域拡張や高性能機器の増設を頻繁に行う必要がなくなり、ネットワーク維持にかかる費用負担を着実に減らせます。

また、拠点ごとに必要な通信経路を柔軟に見直せるため、不要な回線契約や冗長構成を整理しやすくなります。

こうした工夫により、限られたIT予算を新たなDX施策やクラウド活用に振り向けやすくなり、コストと投資のバランスを健全に保てます。

運用管理の効率化

ローカルブレイクアウトの導入により、従来のようにネットワーク集約拠点へ過度な負荷が集中するのを防ぎ、ネットワーク機器の管理や保守にかかる手間を大幅に軽減できます。通信が安定すれば、障害や遅延によるトラブル対応も少なくなり、担当者が本来の業務に集中しやすくなります。

そのうえ、不要な回線増強や複雑な設定を回避できるため、ネットワーク構成をシンプルに保ちやすくなり、管理工数の削減にもつながります。こうした効果は、最終的に運用コストの最適化や全社的な業務効率の向上を促し、運用の手間とコストを抑えつつ、安定した管理を続けやすくなります。

ローカルブレイクアウトのデメリット

ローカルブレイクアウトのデメリット

ローカルブレイクアウトには多くのメリットがある一方で、セキュリティや運用管理の面で注意が必要です。

ここでは、導入時に特に意識しておきたい2つのデメリットを紹介します。

セキュリティリスクの増大

ローカルブレイクアウトは拠点ごとに直接インターネットへ接続できる仕組みで、データセンターを経由しないため、本社やデータセンターなど通信を一元的に集約・管理している拠点(集約拠点)に設置されたファイアウォールや監視機能による保護を受けられないという課題があります。そのため、各拠点にファイアウォールやアンチウイルスなど個別のセキュリティ対策を整備することが不可欠です。接続口が増えることで攻撃対象が拡大し、サイバー攻撃のリスクが高まる点も懸念されます。

こうしたリスクに対応するには、UTM(統合脅威管理)やゼロトラストを活用して多層防御を徹底し、統合的な監視体制の構築が重要です。これにより、拠点間でセキュリティレベルを均一化し、安全かつ柔軟なネットワーク運用を実現できます。

分散構成によるネットワーク管理の複雑化

ローカルブレイクアウトは拠点から直接インターネットに接続する仕組みのため、従来のように集約拠点を監視するだけでは全体を把握できません。その結果、通信経路が分散し、障害発生時の原因特定や復旧対応が複雑化する恐れがあります。

こうしたリスクを軽減するには、ネットワーク監視ツールや専用ダッシュボードを導入して、通信状況をリアルタイムに可視化することが有効です。また、トラブル時の対応フローをあらかじめ明確にし、迅速に復旧できる体制を整えることも求められます。これにより、複雑化するネットワーク環境においても安定した運用を維持しやすくなり、業務への影響を最小限に抑えることが可能になります。

ローカルブレイクアウトの導入事例

ローカルブレイクアウトの導入事例

ローカルブレイクアウトは自治体でも導入が進んでおり、クラウド活用や業務効率化に大きな効果を上げています。ここではLGWAN環境の制約を克服した事例や新庁舎移転を契機に導入した事例、Web会議の利便性向上を実現した事例を紹介します。

事例1:LGWAN環境の課題を克服、業務効率化を実現

ある市では、行政システムをつなぐLGWAN(総合行政ネットワーク)を利用していましたが、セキュリティを重視した三層分離モデルにより、テレワークやクラウド活用に制約がありました。

そこでLGWAN端末にローカルブレイクアウト回線を追加し、安全にSaaSへ直接接続できる環境を導入しました。これにより職員はクラウド上での共同編集や資料共有が可能となり、メール添付の削減や業務スピードの向上を実現。

さらには、将来的なBYOD(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)対応や災害時の業務継続性向上も見据えた柔軟な働き方の基盤づくりにつながっています。

LGWAN(総合行政ネットワーク)については以下の記事で解説しています。
関連記事:LGWAN(総合行政ネットワーク)とは?仕組みや導入メリットを解説

事例2:新庁舎移転を契機にローカルブレイクアウト導入、DX推進を後押し

ある市では、新庁舎への移転を控えるなかで三層分離のαモデルを採用しており、強固なセキュリティを確保する一方で、Web会議やSaaSなどのクラウドサービス利用に制約があることが大きな課題でした。

そこで、ローカルブレイクアウトを導入し、LGWAN接続系端末から安全かつ柔軟にクラウドサービスへアクセスできる環境を整備。 その結果、職員は日常業務でクラウドを円滑に活用できるようになり、業務の効率性の向上を実現しました。

さらに、DX推進を力強く後押しする基盤を整備できただけでなく、職員の意識改革にもつながり、組織全体のデジタル活用が一層進展しています。

※ αモデル:行政ネットワークを業務系・LGWAN系・インターネット系に分けて運用する仕組み。セキュリティ向上を目的に導入が進む一方で、利便性の面に課題がある。

事例3:既存プロキシによる課題を解決、Web会議専用端末の運用負担を解消

ある県では、既存のインターネット接続システムが老朽化し、Web会議の際に専用端末を用意する必要があるなど利便性に課題を抱えていました。従来は仮想ブラウザー経由で接続していたため通信が不安定で、会議の質や運用負担に影響していたのです。

そこで新たにローカルブレイクアウトを導入し、庁内の端末から直接クラウドサービスに安全かつ柔軟に接続できる環境を整備しました。その結果、Web会議を快適に利用できるようになり、専用端末の貸し出しや設定作業といった手間の解消につながりました。

まとめ

まとめ

本記事では、ローカルブレイクアウトの仕組みや従来型ネットワークとの違い、導入が注目される背景、メリット・デメリット、そして自治体での活用事例を紹介しました。

ローカルブレイクアウトは、各拠点から直接インターネットへ接続することで通信効率や業務スピードを向上できる一方、拠点ごとのセキュリティ対策や管理体制の強化が欠かせません。

オプテージでは、指定のSaaSをご利用であれば、ルータパックで提供中の一部ルータを用いたローカルブレイクアウトにより、お客さまの拠点からインターネット経由で直接接続することができます。これにより、センター拠点への負荷軽減と快適な業務の実現が可能です。

ローカルブレイクアウトについてお悩みの点がございましたら、お気軽にオプテージまでご相談ください。

◎製品名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。

関連サービスのご紹介

著者画像

著者 OPTAGE for Business コラム編集部

ビジネスを成功に導くICTのお役立ち情報や、話題のビジネストレンドをご紹介しています。

SNSシェア