1. HOME
  2. 記事一覧
  3. DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?推進手順などを紹介
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?推進手順などを紹介

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?推進手順などを紹介

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用することで企業全体を変革させることです。デジタル技術が社会に浸透していくなか、生産性や競争力の向上を目指す企業にとって、DXの推進は避けては通れない道となりつつあります。

一方で、「用語は知っているが具体的になにをすればよいのかわからない」という人も少なくないでしょう。そこで本記事では、DXの概要や企業にとってのメリットなどを解説します。

  1. DXとは
    1. 身近なDX事例
    2. DXとIT化の違い
    3. DXの変遷
  2. DXにより解決が期待される社会課題
  3. DXが企業にもたらすメリット
    1. 業務効率化と生産性の向上
    2. 市場における競争力の強化
    3. BCPの強化につながる
  4. 【DXの第一歩におすすめ】IT化しやすい業務
    1. データ・書類管理
    2. 社外・社内の情報共有
    3. 申請・申告などの手続き業務
    4. 社外との契約プロセス
    5. リモートワークの推進
  5. DX推進の手順
    1. ①自社の現状を把握
    2. ②目標を設定し、予算を確保する
    3. ③組織体制を構築する
    4. ④デジタルを活用し、業務効率を向上させる
    5. ⑤データを活用できるようにする
  6. DX推進に役立つサービス2選
  7. まとめ

DXとは

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル技術を取り入れることで企業全体の変革を図ることを指す用語です。DXは「デジタル変革」とも呼ばれます。

経済産業省では、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。

身近なDX事例

近年、さまざまな場面でDXの推進が見られるようになりました。

ビジネスでの代表例は、営業領域におけるDXです。営業の生産性向上を目的に顧客情報(属性・消費費行動・コンタクト履歴・アンケートデータなど)を活用し、カスタマーサポートやデータベースマーケティングのAI化を図る企業が増えてきています。

自社アプリを開発・活用し、来店時やサービスの利用予約・在庫確認などにかかる人的リソースの削減を図っている企業も多くみられ、DXは人手不足対策にも有効です。

なかには、熟練技能員の高度な技術をデジタル化し、技術の伝承に活かしている例もあります。これまでは人から人への伝承に頼っていた技術をカメラやセンサーで計測・可視化し、熟練技能員の立ち会いがなくても新人の技能習得ができる環境を整備しようというものです。

DXとIT化の違い

IT化とは、これまでアナログで進めてきた業務をデジタルに置き換えていくことを指す用語です。デジタル技術の活用によって業務だけでなく、組織やビジネスの仕組みそのものを変革するDXとは異なります。

IT化は、DXという「目的」を果たすための「手段」とイメージするとわかりやすいでしょう。

DXの変遷

DXの起源は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した「IT化の浸透は、人々の生活をあらゆる面でより良い方向へ変化させる」という概念です。当初、DXは学問的な用語として提唱されましたが、ビジネス界でもデジタル化が進むにつれ、徐々にビジネス用語として浸透していったといわれています。

日本で浸透するきっかけとなったのは、2018年に経済産業省が発表したDXにまつわる報告書、通称「DXレポート」です。それ以降も、DXレポートはアップデートを重ねながら4回発表されています。

DXにより解決が期待される社会課題

DXには、多岐にわたる社会課題の解決が期待されています。

【物流】2024年問題
2024年問題とは、働き方改革関連法によってドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されたことで生じる、輸送能力の不足や物流コストの増大といった問題のことです。DXによって配送ルートの最適化などを進めることが、問題解決の糸口になると期待されています。

【既存システムの老朽化・IT人材不足】2025年の崖
「2025年の崖」は、2018年発表のDXレポートで提示された言葉です。多くの企業で基幹システムの保守サポートが終了するタイミングと、IT人材の不足が加速する時期が2025年に重なると言われています。この2025年の崖を乗り越えるためには、DXによってシステムの刷新と効率化を促進し、企業の競争力を高めることが重要です。経済産業省も、早期のDX推進を推奨しています。

【人口減少・労働力不足】2040年問題
2040年は、日本の高齢者人口(65歳以上)の割合がピークに達する一方で、生産年齢人口の割合は急激に減少すると予想されている年です。DXによって業務効率や生産性を高め、人手不足に備える必要があります。

【カーボンニュートラルの実現】2050年グリーン成長戦略
日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目指すと宣言しています。DXにより環境問題にまつわるさまざまなデータの分析や可視化が進めば、早期のカーボンニュートラル実現につながります。

DXが企業にもたらすメリット

ここからは、DXが企業にどのような変化をもたらすかを紹介します。DX推進により企業が得られるメリットは主に以下の3つです。

業務効率化と生産性の向上
市場における競争力の強化
BCPの強化につながる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

業務効率化と生産性の向上

DXを推進する際は、まずは現在の業務形態やプロセスの把握から始めることになります。この作業は、これまでの業務フローを見直すよいきっかけとなるでしょう。

見直しで改善が必要と判断された業務のDXが進めば、無駄な手作業や時間のかかる手順が減り、複雑な業務フローや重複した作業が整理されることで、業務効率化と生産性の向上が実現します。業務効率化によって生まれた余力を、将来に向けての新しいビジネスプラン創出などに回せば、より生産性を高められます。

市場における競争力の強化

DXが進めば、新たなサービスがより生まれやすくなるといわれています。なぜなら、DXによってこれまで人力作業では取得できなかったようなデータが取得できるようになり、データの処理や分析のスピードもアップすることで、新しいアイデアの創出につながる情報量が増えるためです。

さらに人事領域においても、より個別に最適化された育成や、定量データに基づいた配置、個人・部署ごとの適切な目標設定などができるようになるため、会社全体の競争力の強化にもつながります。

BCPの強化につながる

BCP(事業継続計画)とは、自然災害やシステム障害などの緊急事態が発生した際に、企業の損害を最小限に抑えて業務の継続や復旧を目指すため計画です。大きな地震や水害の発生が危惧されている日本では、非常時への備えは欠かせないものでしょう。

例えば社内情報をクラウド上で管理していれば、非常時にも迅速かつ安全に重要な情報を保護し、災害によりオフィスへの出社が難しい場合でもリモート勤務へ変更可能です。DXは、緊急事態時にも業務を続けられる体制づくりにも役立ちます。

用語集

【DXの第一歩におすすめ】IT化しやすい業務

企業のDXを成功させる第一歩は、業務の中でIT化しやすい領域を見つけ出し、そこから着実に進めていくことです。ここでは、業務のなかでもIT化しやすいとされているものを紹介します。

データ・書類管理

これまで紙媒体で管理してきたデータ・書類を電子化することを、「ペーパーレス化」といいます。ペーパーレス化は、DXの第一歩におすすめです。

ペーパーレス化の中でも現在注目されているのは、改正電帳法やインボイス制度などが施行された電子請求書です。経理業務をリモート化できるため、BCP対策としても有効といえるでしょう。

また、データを電子化することで紙媒体での管理における紛失や破損を防げるほか、離れた場所にいる人とのデータの共有も容易になります。さらに、紙を削減することはSDGs対応にもつながります。

◎「ペーパーレス化」の詳しい解説はこちら

社外との契約プロセス

ペーパーレス化の加速に付随して、契約プロセスのオンライン化も拡大しています。電子契約サービスを活用すれば、これまで紙と印鑑を用いて行われてきた契約作業をクラウド上でより効率的に行えるようになります。

クラウド上では契約プロセスの把握や進捗の確認も容易なため、承認の遅延やコミュニケーションの滞りなどによるビジネスチャンスの損失も防ぎやすいでしょう。「クラウドサイン」「電子印鑑GMOサイン」「freeeサイン」などが有名です。

社外・社内の情報共有

情報共有ツールの例として、チャットツールやWeb会議ツールなどは、すでに触ったことがある人も多いのではないでしょうか。

情報共有ツールの活用によって、情報の発信者・受信者側双方のリソースを無駄に割くことなく効率的な共有が可能となり、部門間の情報共有や連携は飛躍的に早まります。さらに、常に最新の情報を閲覧できるようになるため、経営判断のスピードアップも望めるでしょう。

申請・申告などの手続き業務

デジタル化が進んだことにより、行政手続きもIT化しやすい業務となりました。例えば、各行政機関へのオンライン申請・申告、デジタル庁が運営するe-Govによる法令検索や、行政機関のオープンデータ閲覧といったものが挙げられます。

上記のデジタル化に伴って、行政システムと自動で連携可能なクラウドサービスも多数登場してきました。雇用保険や健康保険、厚生年金保険などの電子申請が可能なサービスを活用すれば、バックオフィス業務の負担軽減につながります。

リモートワークの推進

さまざまなITツールやシステムを活用すれば、リモートでも出社時と変わらない業務環境を実現可能です。リモートワークに役立つものには、以下のようなITツール・システムが挙げられます。

オンライン会議ツール
ファイル共有ツール
進捗管理システム
ナレッジ管理システム
シフト管理アプリ など

業務のIT化によって離れた場所でも働けると、より多様な人材が活躍できるようになるでしょう。さらに、リモートワークの拡大によって出社人数が減ることで、オフィス縮小により家賃や光熱費といった経費の削減にもつながります。

DX推進の手順

ここからは、実際にDXを推進する際の手順を解説します。具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 自社の現状を把握
  2. 目標を設定し、予算を確保する
  3. 組織体制を構築する
  4. デジタルを活用し、業務効率を向上させる
  5. データを活用できるようにする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①自社の現状を把握

DXの推進に取りかかる前に欠かせない作業が、自社の現状把握です。現在の業務フロー、使用中のシステムやソフトウェア、またクラウドの利用状況、データ管理の現状など、業務や社内の現状を正確に理解して可視化することで強みや課題が見えてきます。

DXの推進では、特に「モノ」と「ヒト」の把握が重要です。既存システムや情報資産だけでなく、人材の能力や適性といった部分も細かく確認しておきましょう。

②目標を設定し、予算を確保する

現状が把握できたら、DXを推進することで目指すゴールを定めましょう。「◯◯年◯月までに、セキュリティを強化しつつ効率的なデータ管理の方法を定着させる」といったような、具体的な目標を設定するのがおすすめです。

DXのように企業全体のビジネススタイルを改革するようなケースでは、目標達成までに長い時間を要することも少なくありません。中長期的な計画を立案し、期間を区切って小さな目標を設けながら長い目で取り組む必要があります。

予算も、中長期的な視点で算出しましょう。ITツールやシステムの費用だけでなく、人材確保のための予算も含めた想定が求められます。

③組織体制を構築する

DXの推進には現場や経営層の協力が不可欠なため、専門チームが主導してコンセンサスを図りながら進めたいところです。

自社で専門人材を確保・育成できれば理想的ですが、多くの中小企業にとっては難しい要求であるのも事実でしょう。その場合には、アウトソーシングサービスを活用するという手もあります。

④デジタルを活用し、業務効率を向上させる

DXを進める際には、目先や部署単位のメリットではなく、自社全体や外部環境、自社のビジネス成長を視野に入れた長期的な目線でプロセス全体を最適化していくことが重要です。例えば、サプライチェーン管理や顧客管理・営業プロセス、製品開発から市場投入までのプロセスなど、広範な業務やフローを包括的に見直す必要があります。

どこから始めるか迷った場合には、手作業が多く発生している業務から積極的にDXを推進するとよいでしょう。早い段階で業務効率の向上を実感できれば、社内の士気も下がりにくいと考えられます。

⑤データを活用できるようにする

社内のIT化が進むにつれて、これまでは取得できなかったデータも取得できるようになります。新たに取得できるようになったデータは、適切に分析し、現在進行中の案件への活用や、新たなビジネスの創出に活かせるようにしましょう。取得したデータの分析は、大きく次の3つのステップで行うことができます。

  1. データ整理と前処理:データをクリーンアップし、重複や欠損値を修正するなどの前処理を行います。データの一貫性と品質を保つことで、正確な分析が可能になります。
  2. 分析ツールの活用:ExcelやBIツール、AI/機械学習ツールなど、適切なツールを使うことで、データの可視化やパターンの抽出を行います。
    (※)BIツール=ビジネスインテリジェンスツール:データを収集・分析し、視覚的にわかりやすく表示するためのソフトウェア。
  3. 分析目的の明確化:何を知りたいのか、どのような課題を解決したいのかを明確にし、それに基づいた分析を行います。これにより、データから得られるインサイトをビジネスの意思決定に効果的に活かせます。

詳細なデータ分析の結果からは、市場や顧客のニーズ・動向を読み取れます。データ分析の結果は経営判断の根拠にもなり得るため、正確性と併せてスピードも高めておきたいところです。

データサイエンティストやデータアナリストなど、データ分析の専門知識を持つ人材の確保や育成も検討しましょう。このような人材は、データから自社にとって有益な情報を引き出し、ビジネスに活用するための分析・整理を行うことができます。

DX推進に役立つサービス2選

最後に、企業のDX推進に役立つサービスを2つ厳選して紹介します。

【Microsoft 365】
Microsoft 365は、企業の生産性向上を実現するソリューションパッケージです。Microsoft 365を導入すると、以下のようなIT環境が整備できます。

オンラインによる音声・ビデオ会議
スムーズなファイル共有
情報・文書の一元化

関西エリアの法人のDX推進を後押しするオプテージは、「マイクロソフトソリューションパートナー」です。オプテージなら、Microsoft 365の導入から導入後のサポートまで一貫してご提供できます。
Microsoft 365 with OPTAGEの
詳細はこちら

【board】
boardは、バックオフィス業務を効率化できるクラウド型業務システムです。請求書作成や見積書発行といった基本機能はしっかりとカバーしつつ、損益管理や経営分析など中小企業の業務全体を効率化することで経営を支援します。

boardの詳細はこちら

まとめ

デジタル技術を活用して企業全体を変革させるDXは、企業の生産性や業務効率、競争力などを高められる取り組みです。「なにから手をつければよいかわからない」という場合には、まずは手作業が多い業務からIT化するとよいでしょう。

DX推進に役立つサービスをお探しなら、ぜひオプテージにご相談ください。Microsoft 365やboardなどをご用意し、導入からサポートまで安心してお任せいただけます。

Microsoft 365 with OPTAGEの
詳細はこちら
boardの詳細はこちら

◎製品名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。