
法人向け光回線とは?個人向けとの違いと選び方を解説
- 公開日:2025年7月28日
テレワークやクラウドサービスの利用が広がるなか、インターネットの接続が不安定だと、業務に支障が出ることがあります。特に、家庭用の個人向け光回線※を会社で使っている場合、速度の低下やセキュリティの不安を感じる場面もあるのではないでしょうか。
こうした課題の解決には「法人向け光回線」がおすすめです。
(※)本記事では、法人向け光回線がなぜ必要なのか、個人向け回線との違いや選び方、導入までの流れをわかりやすく解説します。
低価格・高品質な法人向け光回線「オフィスeo光」について知りたい方は以下のページをご覧ください。
オフィスeo光の詳細はこちら- なぜ法人向け光回線が必要なのか
- テレワークやクラウド利用への対応
- BCPの観点からの必要性
- 法人向け光回線と個人向け光回線の違い
- 通信品質と安定性が高い
- 固定IPアドレスが選べる
- サポート体制と保証の充実
- 情報セキュリティ機能の強さ
- 経費処理の負担軽減
- 法人向け光回線を選ぶときのチェックポイント
- 利用人数と業務内容
- 提供エリアと光回線工事について
- 契約期間と途中解約のリスク
- オプション・付帯サービス
- 複数社の見積もりを取ること
- 法人向け光回線の手続きの流れ
- 申し込みと打ち合わせ
- 現地調査
- 光回線工事と開通
- まとめ
なぜ法人向け光回線が必要なのか
ビジネスにおいては、いつでも安定してインターネットに接続できる環境が欠かせません。
特にテレワークの普及やクラウドサービスの活用が進むなかで、「通信が不安定」「接続が遅い」といった悩みは、業務効率やお客さまからの信頼性に直結する重要な問題です。
さらに、災害や障害発生時でも事業を止めないための「BCP(事業継続計画)」の面でも、通信インフラの整備は欠かせません。
ここでは、テレワーク・クラウド対応とBCPの2つの視点から、法人向け光回線が必要とされる理由を解説します。
◎「光回線」の詳しい解説はこちら
テレワークやクラウド利用への対応
近年、中小企業でもテレワークやクラウドサービスの活用が一般的になりました。
こうした働き方を支えるためには、会社側のネットワーク環境が安定していることが欠かせません。
例えば、個人向け光回線を複数の社員が共用で使っていると、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議で画面が固まったり、ファイルサイズが大きなデータの送信に時間がかかる場合もあります。これはバックオフィス業務の進みが遅くなるだけでなく、オンライン商談などでスムーズな会話ができず、お客さまに不信感を与えることにもつながりかねません。
また、Microsoft 365やSalesforceなどのクラウドサービスを複数人で同時利用する場合、安定した通信品質は不可欠です。
法人向け光回線なら、テレワーク中の社員が社内システムにアクセスする際も、VPN接続などを用いることでセキュリティを確保しながら快適な通信環境を実現できます。クラウドサービスに大きなファイルを送信することも問題なく行えるため、業務の進みが早くなります。
◎「VPN接続」の詳しい解説はこちら
BCPの観点からの必要性
災害や通信障害などのトラブルが発生したとき、できるだけ早く業務を再開するための仕組みが「BCP(事業継続計画)」です。このBCPの観点からも法人向け光回線がおすすめです。
法人向け光回線では、24時間365日の技術サポートやトラブル対応が用意されていることが多く、万が一の際にも安心です。
また、近年は地震・台風といった自然災害や感染症拡大によるリモート勤務の必要性も高まっています。
どのような状況でも事業を止めないためには、テレワーク環境の整備も含めて、会社全体のインターネット基盤を安定させておくことが重要です。
法人向け光回線と個人向け光回線の機能・性能の違いとは
法人向け光回線と個人向け光回線では、機能や性能に大きな違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
オフィスeo光の詳細はこちら通信品質と安定性が高い
法人向け光回線の最大の特長は、高い通信品質と安定性にあります。
個人向け光回線は「ベストエフォート型」で、契約している最大速度に対してその速度が保証されるものではありません。対して法人向け光回線はベストエフォート型に加えて「帯域保証型(一定の通信速度を保証するタイプ)」を選ぶこともでき、回線の混雑時でも安定した通信を維持しやすくなっています。
また、「専有型回線(他社と共有しない回線)」を導入できる場合もあり、周囲の利用状況に左右されず、より安定したインターネット接続が可能です。
このような通信の品質・安定性の差は、日々の業務効率や、顧客対応の信頼性に大きく関わってくる重要なポイントです。
固定IPアドレスが選べる
固定IPアドレスを選択できる点も、法人向け光回線ならではの強みです。
固定IPアドレスとは、インターネット接続の際に、常に同じIPアドレスが割り当てられる仕組みです。個人向け光回線では、接続のたびにIPアドレスが変わる「動的IPアドレス」が一般的ですが、法人向けでは「固定IPアドレス」を選べるため、ネットワークの安定性と管理のしやすさが向上します。
固定IPアドレスなら、テレワーク中でも社内のネットワークに安全につなげられるVPNの仕組みを作ることができます。 また、メールやホームページのサーバを自社内に置くこともできるようになります。
さらに、一部のクラウドサービスではセキュリティ確保のために「このIPアドレスからしかアクセスできない」といった制限をかけられる機能があります。固定IPアドレスならこうした設定が使いやすいため、セキュリティを強化しやすいのです。
◎「IPアドレス」の詳しい解説はこちら
◎「VPN接続」の詳しい解説はこちら
サポート体制と保証の充実
手厚いサポート体制や保証サービスの充実度も、比較するうえでの重要なポイントです。個人向け光回線では、「平日の日中しか問い合わせできない」「自動応答のみ」といった制限があることも少なくありません、一方で、法人向けでは24時間365日対応の専門オペレーターによる電話サポートを提供するサービスが多く、万が一の際にも安心です。
また、SLA(サービス品質保証)が設定されており、光回線障害発生時の復旧時間や稼働率が保証されている回線事業者もあるため、万が一のトラブル時も安心です。さらに、障害発生時には担当エンジニアが迅速に駆けつける出張サポートや、代替機器の即日配送などのサービスを実施している回線事業者もあります。
個人向け光回線では、復旧までに数日を要するケースもありますが、法人向け光回線では数時間単位での対応が可能な場合も多いです。業務への影響を最小限に抑えるため、予防保全や定期点検なども含まれているプランも多く、ビジネスの継続性を重視する企業にとって大きな安心材料となります。
用語集
情報セキュリティ機能の強さ
高度な情報セキュリティ機能が備わっていることも大きな強みです。個人向けサービスと比べ、UTM(統合脅威管理)やファイアウォールなどの対策をオプションとして導入できる場合が多く、サイバー攻撃や不正アクセスから企業の重要データを守るための防御体制を強化できます。
また、マルウェア対策やスパムフィルターを含むセキュリティパッケージを一元的に提供するサービスも多いため、社内での個別対処に比べて効率的かつ管理しやすい点もメリットです。
こうした多層的で実用的なセキュリティ対策は、企業の信頼性を高め、事業の安定運用を支える重要な要素となっています。
経費処理の負担軽減
法人向け光回線の導入は、経理業務の効率化やコスト管理の面でもメリットがあります。
請求書や領収書が毎月自動で発行されるため、経理担当者の負担を軽減でき、正式な法人名義の書類は経費計上や税務対応をスムーズにします。
また、複数拠点での一括契約が可能な場合は、管理業務の簡素化にもつながります。これにより、通信費全体の把握がしやすくなり、予算管理や事業計画への反映もスムーズになります。
法人向け光回線を選ぶときのチェックポイント
法人向け光回線を選ぶ際には、いくつかの重要なチェックポイントを押さえておく必要があります。ここからは各チェックポイントについて詳しく解説します。
利用人数と業務内容
まず考慮すべきは社内の利用人数と業務内容です。同時接続するユーザー数が多いほど、より高速で安定した光回線が必要になります。
業務内容によっても必要なスペックは変わります。大容量ファイルの送受信が頻繁にある設計事務所やクリエイティブ業、オンライン会議が頻繁に行われる営業部門、クラウドサービスへの常時接続が必要な企業などは、より安定した光回線が求められます。
さらにピーク時の使用量を加味して余裕を持った光回線容量の選定をおすすめします。将来の事業拡大も見据えて、拡張性のある光回線プランを選ぶことも重要なポイントです。
提供エリアと光回線工事について
まず確認すべきは、自社の所在地がサービス提供エリア内かどうかです。提供エリアは回線事業者によって異なります。
また、建物の光配線対応状況も事前に確認すべきポイントです。特にテナントビルやオフィスビルでは、光回線導入の際にビルオーナーの許可が必要なケースがあります。
引き込み工事の可否についても、壁に穴を開けられない賃貸物件では制約が生じることがあるため、光回線業者だけでなく、不動産管理会社にも事前に確認しておきましょう。
契約期間と途中解約のリスク
法人向け光回線には、2〜5年の契約期間が設けられていることが多く、途中解約には違約金が発生する場合があります。
とはいえ、オフィスの移転や事業形態の変更など、やむを得ない事情で解約が必要になることもあるでしょう。こうしたケースに備え、契約前には更新月や解約条件を必ず確認しておくことが安心につながります。
また、将来的な事業拡大や通信環境の見直しに対応できるよう、柔軟性のあるプランを選ぶのもひとつの方法です。例えば、短期契約プランや解約金が抑えられたプランを選択すれば、状況の変化にも対応しやすくなります。
長期契約にはコストメリットもありますが、企業の成長に合わせた最適な選択ができるよう、トータルでの契約条件を確認し、慎重な比較検討がおすすめです。
オプション・付帯サービス
基本プランに加えて、オプションや付帯サービスの内容も重要な判断材料となります。
多くの事業者が提供する固定IPアドレスサービスは、サーバ運用やVPN接続に不可欠ですが、IPアドレス数によって料金が大きく変わるため、必要数を正確に見積もりましょう。
セキュリティ対策オプションでは、UTM(統合脅威管理)やファイアウォールサービスが一般的で、自社で対策を講じるよりコスト効率が良い場合があります。
また、SLA(サービス品質保証)の有無も確認すべきポイントです。光回線障害時の保証内容や補償額が明確に定められているかをチェックしてください。さらに、リモートアクセスサービスやクラウドバックアップなど、テレワーク環境を強化するオプションも検討価値があります。
複数拠点がある場合には、拠点間VPNサービスの提供有無も確認しておくとよいでしょう。これらのオプションは月額費用に影響がでるため、必要なものを見極めて選択することが大切です。
複数社の見積もりを取ること
自社に最適な光回線を見つけるには、複数の事業者からの見積もりの取得をおすすめします。各社で料金体系やサービス内容が大きく異なるため、1社だけの提案で決めてしまうと相場より割高な契約を結んでしまったり、必要な機能が含まれていなかったりすることがあります。
見積もり比較の際は、月額料金だけでなく、初期費用や契約期間、SLA(サービス品質保証)の内容、障害時の対応時間、そして技術サポートの内容も確認しましょう。
特に24時間365日の保守対応があるかどうかは業務への影響を左右する重要なポイントです。複数社の比較検討を行うことで、最適な光回線を見つけることができます。
法人向け光回線の手続きの流れ
法人向け光回線と個人向け光回線では、契約から開通までの手続きが一部異なります。一般的にインターネットの利用には光回線とプロバイダー、両方の契約が必要です。
プロバイダーと光回線が一体型となっているサービスであれば、窓口や請求が一本化され、申し込み手続きや障害時の対応もシンプルです。ここからは、法人向け光回線の一般的な手続きの流れについて見ていきましょう。
申し込みと打ち合わせ
申し込みは、Webや電話での問い合わせののち、担当者との打ち合わせを経て進めるのが一般的です。
契約にあたっては、法人与信審査のための書類提出を求められる場合もあります。時間がかかることもありますが、事前の相談や調整を通じて、安心して利用できる環境を整えることができます。
現地調査
サービス提供前に建物内の配線状況や機器の設置場所を専門スタッフが確認します。調査結果をもとに、工事内容をまとめた「工事内容確認書」が発行され、内容に同意のうえ提出しなければなりません。
また、オフィスビルや賃貸物件などでビルオーナーや管理会社の許可が必要になる場合があります。その場合は、利用者側で関係者の同意を得る必要があります。
光回線工事と開通
現地調査のあと、工事会社から連絡があり、工事日を調整します。当日の作業は、光ファイバーケーブルの引き込み、回線終端装置(ONU)までの接続、通信状況の確認などです。
工事は建物の配線状況や設置環境によって所要時間が異なり、屋外・屋内の作業を含む場合もあります。一般的には半日から1日程度で完了することが多いですが、余裕を持ったスケジュールで申し込みましょう。
まとめ
法人向け光回線は、ビジネスの安定性と成長を支える重要なインフラです。個人向け光回線とは異なり、高い通信品質や充実したサポート体制など、ビジネスに特化した機能を備えています。自社のニーズと将来の拡張性を見据えた光回線選びが、業務効率化とコスト最適化につながるでしょう。
オプテージでは、高品質・低価格の法人向け光回線「オフィスeo光」をご提供しています。回線とプロバイダーが一体型になっているサービスなので、契約窓口が一本化されており、トラブル対応や請求管理がスムーズに行えるのも大きなメリットです。法人向け光回線の導入で迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。
◎製品名、会社名等は、各社の商標または登録商標です。
関連記事
-
【光回線とは?】仕組みやメリット・デメリット、選び方を解説
ネットワーク
光回線とは、光ファイバーを利用したインターネット回線です。高速で安定した通信を実現できることから、オフィスでもよく採用される回線となっています。本記事では…
#通信環境の整備
#業務効率化
-
社内ネットワーク構築の基本。構築の流れや見直しのポイントを解説
ネットワーク
社内ネットワーク構築とは、社内のパソコンやプリンターなどの端末や、各種サーバ間をつなぐネットワークの構築を指しています。社内ネットワークを構築すると、文書や…
#通信環境の整備
#事務所開設
#業務効率化
-
ITインフラとは?見直しのポイントや構築方法を具体的に解説
業務支援
ネットワーク
ITインフラとは、パソコンやサーバといった業務に必要なIT関連の機器やシステム、ネットワーク環境などを総称した、社内のIT環境のことです。ITインフラを最適化…
#通信環境の整備
#事務所開設
#業務効率化